2009年1月31日土曜日

感覚と理論の優先度

早いもので一月も今日でおしまいですね。

だからどうという話でもありませんが、月間ランキングが更新されたりするので来月も頑張ろーという気分にちょっとなります。

とりあえず課金も続ける方向でいきましょう。無料版でも十分に楽しめましたが、ブログ的にはデータ収集が出来ないと困るし、画質も良いほうに慣れるとなかなか戻りづらいですし。課金すると良いことあるよ!と宣伝すると天国モードになるらしいですし。

つ500円

ところで昨日の日記を書いてからブログランキングが10位ほど上がっていました。
アクセスカウンターとかつけていないので、現状どのくらいの人がこのブログを読んでいらっしゃるのかさっぱり把握してませんが、おそらくは昨日ゴウキさんに宣伝して頂いた効果なのでしょう。
いつも読んでくださってる方も、配信から来られた方もありがとうございます。
二月になってもこんな感じですので、どうかご贔屓によろしくお願い申し上げます。

なんかいきなり終わりそうな感じになりましたが、まだ続きます。

今日の話はタイトルにあるように「感覚」と「理論」のどちらを優先すべきかということ。

日ごろから麻雀を打っている方なら、基本的にカンチャンよりはリャンメンの方が強い(先に埋まりやすいとか、和了しやすいという意味)ことはご存知かと思います。んなこと麻雀打ってなくとも判るわ!というご指摘はごもっともなのですけれど、要するにそういう話なんです。

場に見えている関連牌の枚数が同じであれば、受け入れ枚数の多い方を選択したほうが良い結果が出やすく、長期的に考えて得になりやすい。
頭の悪い俺でも、これくらいのことは一応理解できます。いちおう。

でも、時々ありませんか?

このリャンメンはたぶん埋まらない。
このカンチャンでリーチを打てばあがれる。
このシャボでリーチを打っても勝てない。
この牌は切ると振り込みそうだけど、こっちなら大丈夫そうだ。

ここに「読み」が働いているなら、上のような考えは決して間違いではありませんよね。
相手の捨て牌から読み取れる情報によって、直接的な関連牌が出ていなくても推測することは可能ですから。
例えばホンイツや国士を仕掛けている相手が居るとき、字牌は抱えられていそうだとか思うことは誰しもあると思います。

けれど、場の全ての情報を統合しても何も思い浮かばないのに、同じくらい危険そうな2種の牌のうち、明らかに片方を危険と感じてしまうことがあったり、リーチをかけたとき「これは勝てる」「これは流局する」と確信にも近い思い込みを抱いてしまうこと、そしてそれが正解してしまうこと、皆さんも一度や二度は経験したことがあると思います。あると信じています。なくても「あるある」と言ってくれないとこの話が先へ進みません。

ちなみにこういう直感は、どちらかというと「防御」に対して働くことの方が俺は多いです。ターツ選択を迫られた時なんかは、どこを落とすかなーとよく悩みますし、結構な確率で失敗しますし。反面「こいつは危険だー」と思った時の振込み確率は体感ではそこそこ高そうな気がしています。

問題は、これがあくまで「体感」でしかないということなのですね。

人間は錯覚を覚えやすい生き物だそうですから、上に書いたような例は全て単なる気のせいで、他の似たような場面においてはこれらの直感が外れていることが大多数だという可能性が十分にある、というか多分そうなんでしょう。当たった時だけ強く印象に残るなんて、いかにもよくありそうな話ですし。

好意的に解釈するなら、自分の脳が無意識に過去の記憶から現在の状況と良く似たパターンとその結果を思い出したことにより予知モドキの感覚が働いたとか、そんな感じでしょうか。
なんだかんだで過去何万と半荘を繰り返しているわけですし、そういう意識が働くことは不思議でもなさそうです。事の成否は別として、ですが。

現状、考えうるのはこれくらいなので、とても自分の中で納得できている話ではありません。

でも実は俺、こういう根拠のない直感に打牌を任せてしまうことが結構あるんですよ。

そうするたびに「また変な牌打っちゃったなー」と思うわけですが、今の所そんな重大な問題になるようなこともなかったし、頻度もそう多くはないのでとりあえず良いやと放置していました。たぶん今後も、そうするような気がしています。

これがプロの立場になると「なんとなく」が通用しなくなるからみんな大変そうだなー。と、今日がプレマッチ最終戦であることをふと思い出したので結びの挨拶代わりにでもしておきましょうか。

水巻プロが優勝するのが一番麻雀らしくて良いなーと思ってます。
ではでは。

どうでもいいけど長いよブログランキングはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム